洗濯槽のカビ取り
洗濯槽のお掃除に洗濯槽用洗剤を使う方が大半だと思います
しかし細かい所を見ると結構汚れが…
これが溜まってると考えると出てくる汚れの量が少なくて…
そんな訳で酸素系漂白剤として使われる過炭酸ナトリウムで大掃除を決行しました。
過炭酸ナトリウムについて
過酸化水素水と同様に酸化力を持つため
漂白剤、除菌剤、消臭剤として用いられる。
家庭向けに酸素系漂白剤として市販されている粉末には
ほとんどの場合この化合物が成分として含まれている。
洗濯用の合成洗剤で、白さを強調している製品や除菌効果を強調した製品にも少量の過炭酸ナトリウムが添加されている。
水溶液は放置するだけで炭酸ナトリウムと過酸化水素とに分解する。
その後、過酸化水素は放置するだけで水と酸素に分解する。
炭酸ナトリウムはほぼ無害な物質であり、従って過炭酸ナトリウムは使用に伴う環境への悪影響が少ない。
加熱、衝撃、摩擦等により分解して酸素を放出するため、周囲の可燃物の燃焼を著しく促します。
過炭酸ナトリウムは水分を帯びることで発熱を伴い分解するため
保管する際はガス抜き機能がついた専用の容器を使用しなければならない。
密閉した容器に保管すると、分解によるガスで容器が加圧され破裂する恐れがあるので危険である。
今回は洗濯槽の大掃除という事で衣類は入れません
普段使いも出来る様ですが、大掃除をした後にしましょう
まずは洗濯槽にお湯を入れます
高水位になるまでお風呂の残り湯で良いとおもいます
今回は42度まで湯沸ししたお風呂の残り湯を出た後直ぐに洗濯機に移しました
お湯を使う事により効果が上がるらしいです
最初に水が入ってしまうので手作業で残り湯を移しました
適温が50度前後、洗濯槽が冷たいので残り湯+熱湯5~10リットルをプラスしました
過炭酸ナトリウム500g程を残り湯で溶かしてから入れます(4kgぐらいの洗濯機に500g汚れ具合によりけり)
(私の場合面倒なので直接入れて撹拌しました)
溶け切った事を確認し、2・3時間放置します
優雅にコーヒーでも飲みながら待ちます
過炭酸ソーダとも言われるぐらいなので泡がごぼごぼ出てきます
お湯なので湯気も合わさって炭酸温泉っぽいです
追記:ドラム式の場合60度温水コース等で同様の方法で可能な様です
2・3時間放置し、軽く撹拌したものがこちら

過炭酸ナトリウム投入後からみるみる凄い汚れが剥離して出て来ていましたが
まさかここまでになっているとは…
排水口に詰まるので汚れは取ってから脱水しましょう。
面倒ならそのまま流しても仕方無いです、仕方…無いんです…
お掃除が終わったら2,3度綺麗な水で回しましょう
参考動画
また、過炭酸ナトリウムは浴室のタイル目地やコーキング剤のカビ取りにも使えます
ぬるま湯500mlに小さじ1程度の過炭酸ナトリウムを溶かし
気になるところにハブラシ等で塗り、放置してから水で洗い流します
新たなカビ防止にエタノールを吹きかけておくと尚良いです
排水口の掃除にも使える酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウム
洗濯槽のカビ取りついでに水周りのお掃除もいかがでしょうか。
今回使用した商品はこちらになります
他に同様の商品が御座います(過炭酸ナトリウム100%)